達谷窟毘沙門堂は、岩手県平泉町にある、征夷大将軍坂上田村麻呂が801年に創建したと伝わる岩窟に建てられたお堂です。京都の清水寺を模した懸崖造りで、窟堂としては日本一の規模。境内には「北限の磨崖仏」と呼ばれる岩面大仏や、蝦蟆ヶ池弁天堂など見どころが多く、国の史跡にも指定されています。
達谷窟毘沙門堂
たっこくのいわやびしゃもんどう

たっこくのいわやびしゃもんどう
達谷窟毘沙門堂は、岩手県平泉町にある、征夷大将軍坂上田村麻呂が801年に創建したと伝わる岩窟に建てられたお堂です。京都の清水寺を模した懸崖造りで、窟堂としては日本一の規模。境内には「北限の磨崖仏」と呼ばれる岩面大仏や、蝦蟆ヶ池弁天堂など見どころが多く、国の史跡にも指定されています。
まだ他のユーザーから、このスポットの画像が投稿されていません。
行った人の声
まだコメントがありません。